*

Column

お口の健康コラム

*

むし歯 《津島の歯医者さん》

津島市の歯科 つしまファミリー歯科の院長の安藤です。

今回はむし歯のお話をさせていただきます。

多くの人が生涯に1度はかかるというむし歯は、歯周病と並ぶ歯を失う2大原因の1つ。

進行するほど治療が難しくなるので、早い段階で対処することが重要です。

むし歯の基礎知識と、進歩が著しい最近の治療法を紹介します。

【進行で変わる虫歯治療法】

冷たいものがしみたり、何かをかんだとき痛かったりしたらその多くの場合は虫歯であることが多いです。

歯は一番外側が硬いエナメル質、その内側が象牙質です。

自覚症状は虫歯が奥に進むにつれて変化し、それに応じて治療法も変わっていきます。

一般的なC1からC4に分ける進行度分類に基づいて、虫歯の進行と症状、その段階で行われるつしまファミリー歯科での治療をお伝えします。

・C1

虫歯はエナメル質にとどまっていて、しみる、痛いなどの自覚症状はほぼありません。

病変部を削り、ほとんどの場合コンポジットレジン(CR)と呼ばれる樹脂製の歯科材料を詰めて修復します。浅い場合は削らずに様子を見ることもあります。

・C2

虫歯は象牙質に達していますが、まだ歯髄(歯の中にある歯の神経を含む組織)には及んでいません。この段階では、冷たいものや甘いものがしみるようになります。痛みは鋭いですが、原因になったものが口の中からなくなればすぐに消えます。

治療はC1と同じでよい場合が多いものの、むし歯の部分が大きければ歯科技工士さんが作るインレーという詰め物をはめることもあります。

また、場合によっては、薬で歯髄を覆う覆髄後に、詰め物をします。むし歯が深く、歯髄に極めて接近している場合は、覆髄の一種である歯髄温存療法を試みることもあります。

・C3

むし歯が深くなり、病変は歯髄に及んでいます。

C3には歯髄が生きている状態と死んでしまった状態とがあります。それによって症状や治療法が異なるので、二つに分けて考えるとよいでしょう。

・歯髄が生きている場合

C3のはじめは、熱いものがしみます。鈍痛ですが弱くはなく、熱いものが口からなくなっても、うずくような痛みがしばらく続きます。何もしないのにズキズキ痛むこともあります。いずれもC2より痛みの持続時間が長くなります。

歯髄は生きていますが、すでに機能を回復させることは難しいため、通常は抜髄が行われます。

抜髄とは、いわゆる【神経を抜く】治療です。

抜髄後はCR修復やインレー修復が行われます。抜髄をするには歯をお大きく削らなければならないため、残った歯が少ないことがあります。

その場合はこれらの詰め物では対応できないので、クラウンという被せ物をします。

・歯髄が死んでいる場合

熱いものがしみる状態を放置すると、やがて痛くなくなります。

これは、歯髄が死にかけて痛みが伝わりにくくなったか、歯髄が完全に死んだことを意味します。

一方で、噛むと痛いことがあります。感染が根の先から歯を支える組織に広がって炎症を起こしているため、歯の周辺の神経が痛みを伝えるのです。

根の先の炎症部を根尖病変、これがある状態を根尖性歯周炎といいます。

痛いだけではなく歯茎が腫れることもあります。この段階では、歯の根の中に感染が広がっています。そこで、細菌やボロボロになった歯髄の残骸を取り除き、内部を綺麗にする感染根管処置が行われます。残った歯が少ないことが多く、その場合は詰め物ではなく、被せ物が必要になります。

・C4

歯冠(歯ぐきから上の見えている部分)の大部分が崩壊してなくなった状態です。歯髄は死に、多くの場合、根尖性歯周炎を伴っています。抜歯が必要です。

 

2017年5月開業 津島市のやさしい歯医者

つしまファミリー歯科へ

TEL‪0567−26−4335‬

皆様のご来院をスタッフ一同、笑顔でお待ちしています☆

ページの先頭へ戻る