津島市にありますつしまファミリー歯科院長の安藤です。
今回当院が特に力を入れている予防歯科についてお話しさせていただきます。
歯とお口の健康を守るため、「予防歯科」が注目されています。
いつまでも健やかに過ごすには、歯とお口の健康が欠かせません。
そうした意識が高まるにつれて、歯医者さんや歯科衛生士さんと協力しあって歯とお口の健康を守る「予防歯科」に注目が集まっています。
正しい知識と習慣を身につけて、「予防歯科」をはじめましょう。
予防歯科とは❓
ムシ歯などになってからの「治療」ではなく、なる前の「予防」を大切にすることです。
歯とお口の健康を積極的に守るため、歯科医院などでの「プロフェッショナルケア」と歯科専門家の指導に基づいた毎日の「セルフケア」の両方で、「予防歯科」を実践しましょう。
そのためにも、歯科医院での定期的な検診が大切です。
近年、日本でも「予防歯科」が注目され始めていますが、すでに欧米では、歯科医院で定期的に検診を受けることが習慣になり、日頃から歯科専門家と一緒に歯とお口の健康作りを実践しています。「予防歯科」の基本は、歯が生えはじめた時から歯の健康を考えることにあります。歯を失うと生活の質が下がります。そうならないためにも、正しい知識を身につけ、生涯を通じて歯をトラブルから守り、管理する「予防歯科」が重要なのです。ここ日本でも平成24年に「歯科口腔保健の推進に関する基本的事項」が告示されるなど、「予防歯科」を重んじる機運が高まっています。一生、健康な歯とお口でいるために、「予防歯科」をはじめましょう。
予防歯科先進国のスウェーデンは、歯が長生き。
かつてスウェーデンは日本と同様に、多くの人がムシ歯や歯周病などによって歯を喪失していました。
しかし、1970年に「予防歯科」が国家規模の一大プロジェクトとしてスタートし、その結果、世界で最も歯科疾患の少ない国と言われるようになりました。
現在、歯科医療の分野では予防歯科の先進国と知られています。
日本でも、予防歯科への意識が高まっています。
ここ日本でも国や地方自治体が、歯とお口の健康を重要ととらえ、予防歯科の考え方を広めるために、法律や条例の整備などを進めています。
その結果、歯科医院で定期的な検診を受ける人や、積極的に「予防歯科」に取り組む歯科医院が増えてきます。
予防歯科の3つのポイントは
①歯垢を残さず落とす ②フッ素を口の中に残す ③細菌の増殖を抑える
です。まずは歯科医院でお口の状態をチェックしてもらいましょう☆
歯並びなど、お口の状態は一人ひとり異なるので、歯医者さんや歯科衛生士さんに自分に合った歯磨き指導やフッ素塗布など専門的なケアをしてもらいましょう。磨き残しがないかなどの定期的なチェックのために、歯科医院などでの検診を年に3回ほどは受けることが望ましでしょう。
歯科専門家に指導してもらった適切な歯のお手入れをしましょう。
毎日歯磨きをしていても、ムシ歯になってしまった経験はありませんか❓
自分ではきちんとケアをしているつもりでも、磨き残しがでてきてしまうものです。歯科医院などで指導を受け、自分に合った適切な方法で歯のお手入れをすることが大切です。そのためにも予防歯科のポイントに沿ったセルフケアのアイテムを選びましょう。
自分で行う主なケア
☆歯磨き☆デンタルフロス☆歯間ブラシ☆デンタルタフト☆フッ素入り歯磨き粉☆デンタルリンス
歯垢とは❓
歯垢とはお口のトラブルの原因になる細菌の塊です。
歯垢は歯の表面に付着して増殖する細菌の塊です。1mgの歯垢には約2〜3億個もの細菌がいるといわれ、ムシ歯や歯周病、口臭などの原因となります。
歯垢は磨きにくい奥歯の歯と歯の間に残りやすいです。
歯垢は粘着性が強く歯の表面に付着するので、うがいでは取り除くことができません。特に奥歯の噛み合わせや歯と歯の間などの磨きにくい部分に残りやすいので、注意が必要です。
歯ブラシはお口のすみずみまで届き、歯垢をしっかりかきだせるものを選びましょう。気になる症状や目的に合わせて、自分に合った歯ブラシを歯科医院などで相談して選びましょう。
歯ブラシ選びの3つのポイント
☆ヘッドの大きさは自分のお口に合ったものを。(ヘッドの長さは上の前歯2本分が目安。お口の中で動かしやすいものを)
☆毛の硬さは歯茎の状態に合わせる。(当院では基本、ふつうを進めています。)
☆ハンドルは握りやすさに合わせて選ぶ。(当院では物品コーナーに置いてありますルシェロブラシをおすすめしております。)
デンタルフロスや歯間ブラシを使い、歯と歯の間の歯垢も落としましょう。
歯ブラシだけでは歯垢除去率は60パーセント程度です。デンタルフロスや歯間ブラシを使用することにより90パーセントを超えます。
◎フッ素って何❓
歯の健康を守るための大切な成分です。
フッ素(自然界にある元素の一つでお茶などにも微量に含まれている)は骨を作るために欠かせない役割を果たしており、ムシ歯予防にも高い効果を発揮します。
フッ素はなぜ歯にいいの❓
3つの働きでムシ歯の発生と進行を防ぎます。
・エナメル質の修復を促進(酸により歯から溶け出したカルシウムやリンを補うこと(再石灰化)を促進します。)
・歯の質を強化(歯の表面を覆うエナメル質を酸に溶けにくい性質にします。)
・酸がつくられるのを抑える(歯垢中のムシ歯を引き起こす細菌の働きを弱め、酸がつくられるのを抑えます)
☆実践ポイント
①フッ素配合の歯磨剤で歯を磨きましょう。
②お口のすすぎは1回程度に。
フッ素配合の歯磨剤を歯全体に広げるように歯みがきをし、その後は少量の水をお口に含み、5秒程度、1回すすげば十分です。
◎細菌が増えるとどうなるの❓
ムシ歯などのリスクが高まります。
お口の中で細菌が増殖すると、ムシ歯などのトラブルの原因となる歯垢が生成されます。
細菌は就寝中に最も増えます。
唾液にはお口の中の細菌などを洗い流す自浄作用があります。しかし、就寝中は唾液の分泌が少なくなるので、その作用が低下し、ムシ歯の原因となるミュータンス菌などが増殖してしまうのです。
☆実践ポイント
①殺菌剤配合のデンタルリンスを使いましょう。
②使用するのは就寝前が効果的。
デンタルリンスは殺菌細分がずみずみまで行きわたるので、細菌の増殖を抑えることができます。
☆歯ブラシの使い方の3つのポイント
①毛先を歯面にきちんと当てる
歯と歯ぐきの境目、歯と歯の間にきちんと当てる。
②軽い力でみがく
毛先が広がらない程度で、重さにすると150〜200g
③小刻みに動かす
5〜10㎜を目安に1本ずつ丁寧にみがく。
歯ブラシは毛先が開いたら取り替えましょう。毛先が開くと、歯垢除去率が下がります。取り替えの目安は1ヶ月に1本です。
日常の歯みがきも一つ一つ考えるととても奥深いです。
歯を守り、一生ご自身の歯で美味しく食事をするためには歯科医師、歯科衛生士と患者様が協力していくことが一番です。
ぜひお手伝いをさせてくださいね☆
津島市にありますつしまファミリー歯科へ
tel0567−26−4335