*

Blog

ブログ

*

口呼吸のデメリット 歯周病と全身疾患の関わり

歯科衛生士の平野です。

今日は口呼吸についてお話しさせてください!

みなさんは口呼吸していませんか?

鼻で呼吸できていますか??

口呼吸には様々なデメリットがあります💦

①風邪をひきやすい

病気の原因となるウィルスをたくさん含んだ外気が、喉の粘膜に直撃することになり、口からウィルスが入り放題な状態になってしまいます😵

風邪をひきやすく、免疫力も低下してしまいます。

②口臭の原因

口で呼吸をするため、お口の中が乾燥してしまい、唾液が出にくくなります💦

唾液の分泌量が減ると、お口の中がネバネバし、口臭やむし歯、歯周病などになりやすい状態になってしまいます。

③睡眠の妨げ

口を開けて寝るということは、舌が喉に落ちて気道を塞いでしまい、睡眠時無呼吸症候群を引き起こす原因になることがあります💦

また、喉を圧迫するということでは、いびきをかきやすくしてしまいます。

④歯並びや顔の形への影響

常に口が開いた状態なので、舌を喉の奥に引き込む筋力を鍛えることができずに、歯が前歯を押してしまうため、前歯が飛び出す形になったり、顎の成長にも支障をきたすために歯並びが悪くなったりします。

また、表情筋も鍛えることができず、小じわが増え、目の周りや顎の下の筋肉もたるみ、二重あごになったりする可能性もあります😭

実は日本人の半数以上が口呼吸をしているそうです💦💦

まずは鼻で呼吸することを意識して生活してみましょう✨✨

この努力を積み重ねると、鼻の粘膜が強くなり鼻で呼吸ができるようになってきます。

鼻づまりも口呼吸の原因になるので早めに解消するようにしましょう😃

寝ている間は、鼻呼吸を意識できないので、口が開かないようにするテープや鼻腔を広げて鼻呼吸を促すテープなども市販で売られています👍

みなさんもデメリットばかりの口呼吸ではなく、鼻呼吸を心がけてみませんか??

 

 

こんにちは😊

津島市の歯科医院、歯科衛生士の今田です😊

毎日暑い日が続いてますがみなさん体調など大丈夫でしょうか?熱中症には十分気をつけて猛暑を乗りきりましょう✨

今日は歯周病と全身疾患との関わりについてお話したいと思います。

つしまファミリー歯科では来院された際に歯周病についてのお話をさせていただく患者さまがたくさんいらっしゃいます。その際に歯周病と全身疾患との関わりもお話させていただいてますがもう少し詳しくお話しますね。

歯周病はご存知の通り細菌性プラーク(歯垢)による細菌感染症です。

歯周病原性細菌によって歯周組織に炎症が起き、歯周ポケットと呼ばれる溝から体内に侵入した細菌や細菌由来の病原因子に加え、炎症の場で作られる物質が歯肉の血管を通じて血液に流れ込みます。これが全身に何らかの影響を与えると考えられています。

主な疾患をお伝えします。

*冠状動脈性心疾患

心臓に血液を供給する冠状動脈で血液の流れが悪くなり、心臓に障害が起こる病気の総称を「冠状動脈性心疾患」と呼びます。なかでも、心筋梗塞や狭心症の虚血性心疾患は、心臓の冠状動脈に血管沈着物が形成され閉塞されていくことで生じる病気です。血管内に侵入した歯周病原性細菌やその病原因子などが血液に乗って冠状動脈に達すると血管沈着物の形成が加速化され、心血管の病気が発症しやすくなります。歯周病にかかっていると心血管疾患の発症のリスクが高まると言われています。

*糖尿病

糖尿病には網膜症、腎症、神経障害、抹消血管障害、大血管障害などの合併症があり、歯周病はこれらに続く合併症と捉えられています。そのため糖尿病患者さんの多くに重度の歯周炎がみられます。歯周病治療を行うことで炎症が収まりサイトカイン濃度が低下すれば血糖コントロールの改善に影響を与えると考えられています。

*誤嚥性肺炎

気管に入った唾液中の細菌などが肺に感染して起こる肺炎が「誤嚥性肺炎」です。高齢者に多く見られる病気の一つです。特に、要介護の高齢者などは飲み込む力や咳反射が低下しているため、唾液やプラークなどが気管に入りやすく誤嚥を起こします。入り込んだ歯周病原性細菌などお口の中の細菌が肺炎を起こしやすくなると考えられています。そのため、高齢者に口腔ケアを行うことが大切になってます。

*骨粗しょう症

骨量が減少して海綿状になり、もろく折れやすくなった状態が「骨粗しょう症」。高齢の女性に多く見られる病気として知られています。まだ充分に解明はされてませんが歯周病になった歯肉で産生される物質には骨代謝に影響を及ぼすものがあり、歯の喪失と骨密度の減少には関連があるといわれています。骨粗しょう症の人が歯周病になると歯周組織の歯槽骨が急速に吸収されることで症状が進行しやすくなる可能性があります。

*早産・低体重児出産

女性と歯周病との関係で注目しなければならないのが「早産・低体重児出産」です。妊娠中はホルモンの変化などによって歯茎の炎症が起こりやすくなり、歯周病になる人も少なくありません。歯肉の血管から侵入した歯周病原性細菌が血流に乗って子宮に達すると子宮の収縮を引き起こして早産や低体重児出産になる可能性があります。歯周病にかかった妊婦さんに低体重児出産が起きるリスクは健常者の4.3倍と言われています。

このように歯周病が及ぼす全身への影響はさまざまです。

お口の健康を保つことは全身の健康維持につながります。お口の健康は単に食べ物を咀嚼するためではなく、食事や会話を楽しんだりして豊かで快適な人生を送る為にとても大切なことです。

私たちつしまファミリー歯科のスタッフは皆さまのお口の健康を保つ為のお手伝いをさせていただいてます。

お口の中ので気になっていることや不安なことがあればお気軽にお尋ねくださいね😊

津島市のやさしい歯医者、つしまファミリー歯科へ

2024年4月
« 3月  
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930 
ページの先頭へ戻る